【パソコンが重いを改善】HDDからSSDへ交換方法を解説

最近パソコンが重いけど何か良い改善方法はないかな・・・。最初買った時はもっと早かったと思うんだけど。パソコンの起動が遅くて起動してからも時間がかかるし・・・。と悩んだことはありませんか?

パソコンが遅くなる原因はいくつかありますが、色々とパソコンの中身を削除したりしても速度が速くなることは実は殆どありません。時間をかけて実行しても気休め程度にしかならないことが多いです。

なぜなら、起動が遅かったり、処理が遅い最大の原因は「HDD(ハードディスクドライブ)」を使用しているからです。

「HDD」とはパソコンのデータを保存しておく事のできる機械なのですが、家電量販店などでパソコンを購入したりしていると殆どがこの「HDD」が搭載されているパソコンを購入させられています。

この「HDD」を「SSD(エスエスディ)」という機械に変更することによって、今まで遅かった処理が一気に早くすることができます。(SSDとはHDDの最新の機械だと思ってください。これを取り付けることによってパソコンの動作が快適になり今までのストレスがなくなります。)

なので、この記事では「HDDをSSDに交換する方法」を徹底解説します。

デスクトップパソコンでは新規で交換する方法。ノートパソコンでは既存のデータを移す方法を紹介しています。

ノートパソコンのHDDをSSDに交換(換装)する方法

ノートパソコンでは、既存のデータを残してHDDをSSDに交換する方法を紹介しています。

この方法が一般的で一番簡単にデータを移すことができます。

もし既存のデータを一切残さず、新規に交換したい場合は途中からデスクトップのやり方が入っています。その場合でもしっかり記事内で誘導しているので安心して読み進めてください。

SSD換装に必要なもの

HDDからSSD換装するときに必要なものを下記に記載いたしました。

ノートパソコンの場合

SSD
ドライバー
SATA USB 変換 アダプター(HDDデータを移す場合は必要)
Microsoft Windows 10 Home(HDDデータを移さない場合は必要)

SSDの中身を削除する

SSDが新しくない場合は「SSDの中身を削除する」必要はありません。次の項目(パーティション作成)まで飛ばしてください。

まず、「SATA USB 変換アダプター」を使いSSDをパソコンに接続しましょう。

SSDが新しくなかったりする場合は、中にデータが入っている可能性があります。その場合は中にあるデータを削除しましょう。ただ、Windowsにある機能でそのまま削除しようとするとシステムデータが削除できないので、専用のソフトを使用する必要があります。

その時に使用するのが「EaseUS Partition Master Free 」です。無料で使えて簡単に設定ができます。

まずは公式サイトから無料ダンロードしてインストールしましょう。

起動するとこんな感じです。SSDをUSBで繋いでいれば、SSDのディスクが表示されるはずです。使用済みだった場合は、既にパーティションというのが作られているので削除していきます。

データを消去というボタンもありますが選択するのは「削除」です。「データを消去」を選択すると時間がかかるので注意しましょう。

もう1つシステムデータがあるので、そちらも削除しましょう。(この部分がWindowsの機能で削除できないシステムです。)

そうしたら、まだ削除されていないので実行ボタンをクリックしましょう。

そうすると、キレイに中身のデータが削除されます。

SSDを新規で使えるように設定する【パーティション作成】

SSDの中身のデータを全てを削除されている状況になっていたら、SSDを新規で使えるようにする必要があります。

そのことを「パーティション作成」と言います。パーティションの作成は先ほどのソフトでも簡単にできますが、新規SSDの人はわざわざ入れなくても設定ができます。

Windowsマークを左クリックします。

SSDのディスクにある、「未割り当て」の部分を右クリックして「新しいシンプルボリューム」をクリックします。

もし、データが残っていたりした場合は1つ前のデータを削除する方法を試してください。

あとは、何も変更せずそのまま「次へ」を何回か押していくだけで大丈夫です。

これでSSDが使える状態になりました。

HDDのデータをSSDに移動する

SSDが使えるようになったので、次は既存のHDDのデータをSSDに移動させます。

HDDのデータをSSDに移動させるには「クローン」という方法を使います。「クローン」を使うには、「EaseUS Todo Backup Free」を使うと簡単にできるようになります。こちらのソフトも無料で使えます。

起動するとこのような画面が表示されるので、左上の三本線をクリックするとメニューが表示されます。その中にある「クローン」を選択しましょう。

まず元になるHDDを選択します。

次にSSDで移すようにするために「高度なオプション」をクリックします。

画面が表示されたら「SSDに最適化」にチェックを入れます。

最後に移す先のSSDを選択したら「次へ」をクリックします。

容量を選択する画面になりますが、元のHDDによって設定が異なってきます。

基本的にはそのまま実行をしていただければ大丈夫です。データの量にもよりますが、数十分から数時間待っていただくとデータが移せます。

ノートパソコンの蓋を開けてSSDに入れ替える

蓋を開けて作業するときは、必ずバッテリー(電源)を抜いてから作業しましょう。どうやってバッテリーを抜くか分からない場合は型番で調べてください。

裏にあるネジを外していきます。今回の機種の場合は1箇所を外せばHDDとメモリが交換できる場所が開けるので簡単です。

全部のネジを外して蓋を外さないといけないタイプもありますので、この後に書いてあります。

HDDは左側にあるやつです。ネジを外すと外れるようになっているので、ネジを外していきましょう。

ネジを外したあとは、左側に力を入れて引っこ抜きます。先ほどネジがあった場所がボコッとなっているので力を入れやすいです。

HDDが固定してあるので、そこにあるネジも全部外してHDDを外していきましょう。

全部外せたらSSDに付け替えます。ネジを締めるのを忘れないようにしてください。

あとは、元に戻して蓋を締めれば完成です。

SSDを搭載したら起動してみましょう。正常に起動ができれば正常に交換できています。

蓋を全部開けるタイプもあるので注意が必要

ノートパソコンの場合は基本的に簡単に増設できるように設計されているのですが、蓋を全部外さないとHDDが交換できないタイプもあります。

その場合は裏面にあるネジを全て外しましょう。

そうすると、このような感じになっているのでピンク色の部分がHDDです。緑色で示してある部分にケーブルが刺さっているので、引っこ抜いてSSDと交換してあげればOKです。

デスクトップパソコンでHDDをSSDに交換(換装)する方法

デスクトップパソコンでは、SSDに新規OSをインストールして交換する方法を紹介します。

もし既存のHDDのデータをクローンする場合は、ノートパソコンで紹介しているクローンの方法を参考にしてください。

新規でインストールする際は、SSDを追加するだけでできるので簡単です。ですが、デスクトップの中でもスリム型の場合は、単純な増設ができないので「SSDマウンタ」が別途必要になります。

この記事ではスリム型のデスクトップPCで増設しています。

デスクトップでSSD換装に必要なもの

デスクトップでHDDからSSD換装するときに必要なものを下記に記載いたしました。

デスクトップパソコンの場合

SSD
ドライバー
シリアルATA3ケーブル
SATA電源(電源が足りない場合は必要)
SSD/HDDマウンタ(スペースがない場合は必要)
SATA USB 変換 アダプター(HDDデータを移す場合は必要)
Microsoft Windows 10 Home(HDDデータを移さない場合は必要)

デスクトップPCの蓋を開けてSSDを追加する

動画で見ると分かりやすいです。

まずデスクトップ PCの蓋を開けましょう。横にあるネジを外していきます。

蓋を開くとこんな感じです。

SSDを取り付けるために、SSDマウンタを組み立てます。

SSDをマウンタに取り付けましょう。

SSDマウンタを「PCI Express x1」に接続します。

次はHDDで電源を使用してしまっているので、HDDとSSDの2つに分けるために電源アダプタを使用します。

HDDに付いている電源を外します。

購入した電源アダプタと先ほど抜いたHDDの電源を接続します。

そうすると、電源が2つになるので、1つは「HDD」もう1つは「SSD」に接続しましょう。

SSDは横から差し込めば入ります。

次はシリアルATAを接続していきます。これはSSDを認識させるために必要です。

マザーボードに接続できるところがあるので、そこに刺しましょう。目印としては、HDDのシリアルATAが刺さっているところを辿れば簡単に見つかります。

片方を刺せたら、もう片方はSSDに刺しましょう。

これで完成です。

SSDにOSをインストールする

OSをインストールするときは、パソコンの電源を入れてエンターキーを連打しているとパソコンセットアップ画面になります。

データをクローンしている場合は、OSをインストールする必要はありません。

進めていくと「アップグレード」か「カスタム」を選べる画面になりますので、「カスタム」を選択

新しいSSDにそのままOSは入れられないので、右下の「新規」をクリックする。

最後は、色々と「ドライブのパーティション」が表示されるので、自分が増設したSSDのサイズで判断しましょう。(殆どがパーティション4だと思います)

それで起動するとSSDでしっかり起動されています。

これで完成です。

まとめ

HDDをSSDにすると、パソコンの起動速度や普段のソフトを起動させる時の操作がものすごく早くなります。

現在パソコンの起動が遅いとか、ソフトが起動される速度が遅い・・・。と悩んでいるのであれば、確実にSSDに変更すると爆速になったと感じることができます。

今まで感じていたストレスとおさらばすることができます。

データを削除したり、クローンを作成する際は「EaseUS」が提供しているソフトを使えば簡単にできるようになります。

パソコンの蓋を開けたりするのが少し難しいかもしれませんが、ぜひ挑戦してみてください。

広告