Broken Link Checkerの使い方と設定方法

ブログを運営していると、知らないうちにリンクが切れていたなんてことよくありますよね。
そんな時、リンクエラーが起きていたら自動的に知らせてくれたらいいのになと思います。

そんな時に使えるのがWordpressのプラグインBroken Link Checkerです。
WordPressを使っている人なら、必ず入れておかなければいけないプラグインの1つです。

そのため、Broken Link Checkerのインストールから使い方を、初心者でも分かりやすく詳しく解説しました。

相互リンクや詳細はこちらなど、リンク先に飛ぼうとしてリンク先がなかったら、ブログの評価が落ちてしまいます。
また、ブログに来てくれた人の信用もなくなってしまいます。

Broken Link Checkerを設定しておけば、リンク先がなくなった時も「rel=”nofollow”」が自動的に適用されてくれるので、ブログの評価を落とされるという心配は一切ありません。

「rel=”nofollow”」が設定されていると、リンク先をチェックしにいかないので評価に影響されなくなります。

Broken Link Checkerのインストール

プラグインの新規追加から導入していきます。

左側のプラグインをクリックし、上にある新規追加をクリックします。

右側のプラグインを検索する欄に「Broken Link Checker」と入力します。

検索すると「Broken Link Checker」の横に今すぐインストールがあるので、クリックします。

プラグインのインストールが開始されるので、終了したらプラグインの有効化をクリックして有効にしましょう。

プラグイン一覧の画面で、青色になっていれば有効化になっているので確認しましょう。

基本的に有効になっている時点でリンク切れがあった場合は、自動的にお知らせしてくれます。

ですが、Broken Link Checkerの使い方とやっておくべき設定方法を紹介しているので、設定することをオススメします。

Broken Link Checkerの使い方

プラグインが有効になってい時に、実際リンク切れが起きた場合どのようになるか見ていきましょう。

リンク切れの記事を確認

実際にないリンクを貼って記事を書いてみました。

ブログを見てみると、リンク先がないリンクが切れているサイトは、打ち消し線で消されているのがわかります。

なので、視覚的にこのサイトには飛べませんよということが、ユーザーにも一目でわかるようになっています。

ただし、打ち消し線でリンクが消されているものの、このままだとクリックしたらリンク先に飛べてしまいます。

変更や削除は自動ではしてくれないので注意してください。

リンクエラーを確認する

管理画面からリンクエラーをチェックします。

ツールの中にある、「リンクエラーをチェック」をクリックし開きます。

リンクエラーのチェック画面が開かれると、エラーが起きている部分が表示されます。

表示される項目は左から

  • リンク切れを起こしているURL
  • どのような状態か
  • リンク先に書いてあるテキストの文字
  • どの記事のリンクがエラーを起こしているのか。

この4つが一気にチェックができます。

リンクエラーを修正する

リンク切れを起こしているURLを修正していきます。

URLの下にある、URLを編集をクリックします。

URLの部分を実際にあるリンクに修正して更新します。

この時に、リンクテキストの文字を修正することにより、ブログ上で表示される文字も一緒に編集できます。

URLを編集すると、先ほどまで「サーバーが見つかりません」とエラーが出ていた場所が、「チェックされていません」に変更されます。

この時点だとまだ編集しただけなので、確認されるまでに少し時間がかかります。

リンク切れが修正されているかを確認

先ほど修正する前の記事を見てみると、記事のリンクが修正されているのがわかります。

そして、少し時間が経つと、先ほどのリンクエラー一覧にエラーが消えているのがわかります。

実際に、ブログを確認してみると、打ち消し線が消えているのが確認できます。

リンク先が確認できるサイトならば、リンクに打ち消し線が入ることはないです。
なので、ちゃんとしたリンク先が貼られているかどうかは実際にクリックして確認してください。

メールでリンク切れ確認

数ヶ月ブログを運営していると途中でリンク先がなくなるのはよくあります。
そんな時は、登録してあるメールでお知らせがきます。

お知らせされるメールでは「リンクテキスト」「リンクのURL」「ソース」がメールで送られてきます。
一番下の、リンクエラーを見る事ができますのURLをクリックすると、編集画面に飛ぶことができます。

Broken Link Checkerの設定方法

重要な設定もあるので是非設定しておいてください。

メールでの通知設定

設定の中の「Broken Link Checker」をクリックします。

メールで通知を希望する場合は、メールで通知とメールアドレスを入力します。

空白のままだと、すでにWordpressに設定されているメールアドレスに送信されます。

リンクエラーにnofollowを自動設定

下の方までスクロールすると「検索エンジンがリンクエラーをリンクしたと認識しないようにする」という項目があります。

ここは、初期状態でチェックが入っていないので必ずチェックするようにしましょう。

この項目にチェックしてあると、エラーを起こしたリンクに自動的に「rel=”nofollow”」が設定されます。
これは、Googleがリンクを認識しないようにしてくれるので、ブログの評価が落ちるのを防いで切れます。

リンク対象記事を設定

リンクチェック対象は、リンクを貼る場所にチェックを入れておきます。
ここは特にいじることもないですが、必要ない場合はチェックを外してください。

リンク種類チェック対象は、基本的にはそのままで大丈夫です。

エラー切れのリンクの種類を設定

最近はYoutubeだけでなく、GoogleVideoやVimeoなども使う方がいるので、ここでチェックを入れておくことによってリンク切れ発見してくれます。
予定がある場合はチェックを入れておきましょう。

負荷を設定する

高度な設定を開き、下の方にスクロールしていくと「サーバーの負担の制限」があります。

Broken Link Checkerのプラグインが重いなと感じた場合は、サーバーの負担の制限を変更しましょう。
数字を少なくすることによって、動作を軽減することができます。

プラグインを幾つか入れていると、動作が重くなる場合があります。

その場合は、サーバーの負担を下げてあげると動作がかなり軽くなります。

まとめ

Broken Link Checkerはリンク切れを自動的にチェックしてくれるツールです。
自動的にnofollowも入れてくれますし、一度入れておくことによって簡単に修正できるになります。

ですが、稀にサーバーによってはリンクのチェックが重くなってしまい、入れない方が良い場合もあります。
その時は、無理に使うよりも定期的にリンクのチェックをするようにしましょう。
サーバーの負荷をできるだけ下げてあげることによって、それだけでアクセスが増えますのでSEO対策にもなります。

最近のサーバーでは、負荷がかかりすぎて重くなるという事は、あまり起こらないので積極的に導入していきましょう。
もし、負荷がかかってしまう場合は、他のレンタルサーバーに移行も考えても良いかもしれません。

広告